会津街道(白河・天栄・須賀川)
会津五街道というのがあって、会津から白河への街道も古くからの道であった。秀吉も奥州仕置きで会津入りをした折りにもこの街道を利用している。現在は国道289号線になっており、高速道で郡山を回るより距離が近いことから狭い道にそこそこの交通量がある。
しかし6年ほど前に羽鳥湖から県道58号を下ったとき、上戸屋宿というのがあり、街道は、国道沿いではなく長沼から南下していることを知 った。
今回はそれを走ってみようと、自転車を車に積んで出かけることにした。スタート地点は289からちょっと外れた天栄村役場にした。走るのは県内であるが、会津を出たのは2月の道志以来だから、随分と自粛生活を続けていることになる。
289に出て町屋まで南下して、県道58をダラダラと上って、上小屋宿まで来た。まっすぐなとおりに面して家が建ち並び宿場の様相をなしている。看板まで付けられており、なかなかサービスが良い。
丁寧にも、高札場の所に丁寧な案内図があった。宿場は東西であるが街道は入り口から南下して白河へ、会津方面へはもう少し上った所から北上しているようだ。
十日市というところから県道が出来ていて、ちょっとした山越えになった。白河市と天栄村の境が、手招き峠と思われる。
峠から先は大型車通行止めの狭い道を下り、出たところが安養寺であった。入り口には古めかしい石碑が建ち、一里塚跡もあってタイムスリップをしたような佇まいであった。
村通りの反対側には、安養寺なる寺があって村名の由来に加えて、有名な座像が安置されているようであった。
そこから小さな峠を越えて289を横切った所が、児渡(にと)と言い牧之内宿なる宿場跡であった。
長沼宿まではもう一山越えなければならない、これを早坂という。今回超えた小峠はいずれも小さなものだったから、すべて~坂と呼ぶのが正しいのかもしれない。
長沼からは国道に沿った脇道をたどりながら天栄村役場を目指した。暑かったがちょっと距離不足ではと田んぼの中の古墳に立ち寄るなどした。
さて、走り残した上小屋から南はどうしようか。
最近のコメント