いわき 観梅 サイクリング 2/21
今年は雪が多くて、毎日除雪に悩まされていたのですが、ちょっと暖かい日が続いて雪解けも進んできました。
1週間ほど前には福寿草を見に行ったのですが、今度は梅かな。暖かくなってきたとはいえ、我が家の梅のつぼみはまだ堅いのです。
車に自転車を積んで磐越道をひた走り、いわきの新舞子海岸へ、海沿いのサイクリングロードが整備されてきて、新舞子ハイツにサイクルステーションが出来ています。レンタサイクルが数台、天気が良い日曜日なので出払っているのかな。ポンプや整備台も使えるようでした。
津波除けの防波堤の上がサイクリングロードになっています。一般道路に出るところも多いのですが。去年四倉から新舞子まで走っているので、今回は小名浜方面を目指しましょう。
海には波消しブロックが置いてあって、防波堤との間には砂浜も・・・海岸沿いのサイクリングロードというと砂に埋まってしまっている所が多いです。ここは大丈夫かな。快適に走れるのは今のうち?
防波堤の高さは6.2mです。つい1週間ほど前には地震があったばかり、余震も多いようです。地震があったら堤防の上にいないで逃げろという案内も各所に。
磐城海岸といえば塩屋崎、塩屋崎といえば灯台です。この先の道大規模工事中で迂回させられてしまいました。
豊間海岸。気温も上がって海岸で遊ぶ家族連れ。遠く波間に点々と見えるのはサーファーです。いわきもサーファーが多いけど自転車でサーフボードを運ぶ文化は無いようです。
漁港も多いです。岸壁で釣り糸を垂れる人たちが沢山いました。ロードバイクやクロスバイクで走る人たちも多かったですが、フロントバッグのランドナーはいませんね。
本日唯一の急坂を上って三崎公園へ。いわき七浜海道の看板があって、マリンタワーまでもう一息です。
公園内をウロウロしてあまり人のいない、港の見える公園で一休みです。本当に暖かいのどかな一日でした。
さて問題の観梅は、梅の見所は人が多いだろうし・・・帰り道の道端にありました梅の木が、八分咲きでしょうか。花見はついでですから。
最近のコメント