磐城海岸北部 11/14
山育ちだと海が見たくなる。今年は遠出を控えているから尚更だ。2月に湘南の海を見たきりだ。1月にいわきに行ったが、湯ノ岳の山登りだったし、堤防沿いのサイクリングロードも出来たとの情報を基に、車に自転車を積んで磐越道を東へ向かった。
朝から晴れ予報だったが、途中風が強くて車が揺れるほどだった。でも、夏井川サイクリング公園に着くと、風は弱く絶好のサイクリング日和となった。
土手沿いに海辺に出ると太平洋が真っ青に光る。橋は県道で狭い割に比較的車が多くあまり好きでは無い。
いつものように内陸に入って、常磐線沿いに四倉をめざす。阿武隈らしいローカルな景色が続く。
四倉駅には寄ったことが無いような気がして回ってみた。新駅舎の建造中であった。無人駅のようだが改札口にはスイカが設置されていた。
上り下りのある旧道を抜けて久ノ浜へ、海岸に出てみると、波立弁財天が綺麗に修復されていた。震災からもうすぐ10年だからね。
以前のことは思い出せないが、岩場に小さな祠が沢山建てられていた。
綺麗に修復された鳥居。鳥居の足下遠くの岩場の間に見える白い二本の柱は、広野火力発電所の煙突である。
四倉へはトンネルが二つばかり続くが、歩道の小さなトンネルをくぐらせてもらう。
四倉道の駅で一休み。人混みの店内は避けて野外で日向ぼっこだ。
すぐ隣の四倉海岸も綺麗に修復されていた。サーファーもたむろしていたが、車利用のようで、湘南みたいに自転車、徒歩はいないようだ。
堤防上のサイクリングコースを走ってみた。単調だが海が見えること、車がいないことが利点か。予告無しに途中で切れてしまうのは困るね。
距離は短いが久しぶりに海沿いを走ることが出来た。帰りに風サイクルに寄ってみたら、良いのは新舞子ハイツから南だという。近いうちにまた出かけようか。
« 大木伐採のお手伝い | トップページ | 晩秋の青木山へ 11/15 »
ku-ri さん
本編の最後の貴方の写真で「いわきの海岸線」の写真で・・・
2016年9月10日~11日に「全国サイクリングクラブラリーinいわき」で
「ヨコハマミナトサイクリングクラブ主管」で開催された時一緒に走ったのを思い出しました。
もう4年が経ちましたね~
海岸線の雰囲気は当時とあんまり変わってないようですね~
投稿: N B san | 2020年11月16日 (月) 10時29分
N B san さん あの時とほぼ同じコースです。堤防が完成したところは上が走れるようになっていて海が見えます。こんな堤防で日本中をくるんだら万里の長城並ですね。
投稿: kuri | 2020年11月16日 (月) 12時09分
懐かしいです!私がいわきに移ったのは2012年1月 そのころは、海岸線を走るのは忍びなかったです。先日は四倉道の駅~サイクリング公園のサイクリングロードを往復しましたが、風サイクルさんのいうように新舞子から先のほうがよいかもしれませんね。新舞子ハイツにサイクリングステーションができています。レンタサイクルが安いので驚きました。
投稿: may | 2020年11月17日 (火) 16時04分
mayさん 私がいわきを離れてのが2009年3月ですから、3年の隔たりがありますね。重なっていれば一緒にあちこち走れたのに残念です.私は平の夏井川沿いに居たので、夏井川沿いに新舞子、海岸沿いに四倉・久ノ浜、石森山沿いに戻るとローカルで良かったです。小名浜方面に行くと内陸部が交通量が多い道が多くて敬遠していました。
新舞子ハイツのレンタサイクル、風サイクルさん言ってましたが、壊したまま返して次の人が乗れなかったり、前輪をぶつけて壊したりと結構トラブルあるそうです。大変でも、愛着ある自分の自転車を持って行って乗るのが正解ですね。
投稿: kuri | 2020年11月17日 (火) 16時33分