山道の整備
1.練習会
長雨が続いています。天気が良い日を狙って、子どもの森に集まりました。
山道の整備のために草刈り機を購入したのです。広場の伸びた草を利用してベテランから指導を受けます。一番安いやつを買ったのですが、調子は上々で使いやすそうです。
次は、チェーンソーです。これは昨年末に購入したのですが、あまり使っていなかったせいか、エンジンの吹けが悪くて、もっと使ってやらないととご指導を受けました。
2.実地
忘れない内にと、早速山道の整備に出かけました。予報では曇りがちで気温があまり上がらずということだったのに、朝から日差しがあって暑くなりそう。
場所は、青木山から吹矢山までの縦走路です。結構歩いた方がいて評判は上々のようです。
草刈り機とチェーンソーを持っての山登りは大変です。まずは、チェーンソーで倒木の撤去です。この太さなら楽勝です。
これはなかなか太くて大変です。例年だと冬の雪で倒れる古木が多いのですが、今年は雪が少なかった分、今頃になって倒れるのがあるようです。
次は茅場の刈り払いです。小型なので馬力不足が心配でしたが、手作業の比でなく仕事がはかどります。
笹藪も一気に刈り払って道を作ることが出来ました。カタログ上は運転時間80分となっていましたが、負荷をかけてワンワンと切るせいか燃料切れが思いの外早かったです。
広くなった道を帰ります。仕事の後は機械の重さが応えます。
3.植物編
この時期にはあまり上っていなかったからか、おもしろいキノコを教えてもらいました。
タマゴダケと言って、白い卵の殻のようなものからキノコが生えています。どう見ても毒キノコ色なのですが食べられるとのことです。
これが出始めです。白い殻から赤い実がポロリと出てきた感じです。
これは、若くて傘が帽子のようにまだ開いていないやつです。ネットで見るとおいしいと出ているのですが、植物を大切にする私は採ってきませんでした。
最近のコメント