晩冬の里山歩き 青木山
天気の良さそうな日を狙って、里山歩きをすることにしました。目指すはいつもの青木山、同行はいつもの仲間です。数日前に雨が降って雪解けが進みましたが、朝方はぐっと気温が下がって、堅雪わたりが楽しめました。かんじき無しの長靴でOKでした。
まずは小田の麓山神社にお参りしました。雪で道が分からなくなり通り過ぎてしまうところでした。
これは何の糞かな。2種類の異なる動物の糞のようでした。同じ所にするとは、動物のトイレなのかな。
アナゴみたいに雪の穴から顔を出していたトゲトゲは、タラの芽でした。春を待ちかねているのでしょう。
周囲の山は雪解けが進んでいますが、磐梯山は真っ白け。まだまだ冬山です。
天気が良くて気温も上がってきたのですが、会津盆地は霞んでしました。春霞には早いですね。
山頂の標識はこのぐらいでした。積雪は5~60センチといったところでしょうか。
ちょっと下ったところでお昼にしたのですが、袋にこんなに・・・トビムシです。雪解け、そして春も一歩一歩近づいてきています。
« 堅雪わたり | トップページ | 「津」を尋ねて 3/15 »
コメント