« Fcycle会津ラン大内宿 その2 11/12 | トップページ | オフロード 雪上ラン  11/25 »

2017年11月20日 (月)

すりばち荘忘年会  11/18-11/19

 ACF恒例の忘年会は今年も上州は上野村すりばち荘での開催です。最初は輪行で行ってみっちり走ろうと考えていたのですが、通行止めとかでなかなかコースが決まらず、おまけに天気が悪そうということで車で行くことになってしまいました。

浜平辺り
 車の乗りながら思いついたのは、上野村には浜平鉱泉というのがあって、渋いサイクリストあこがれの宿でした。私も1970年10月に1泊したことがあります。その宿はとっくに止めてしまいましたが、最近しおじの湯という日帰り湯が出来ているので立ち寄ってみることにしました。着いたのは11頃まずは風呂に入って・・・
Su01


 以前の浜平鉱泉は、木の狭い橋の向こうの一軒家だった気がします。時間もあるし近くを散策してみようと自転車を走らせました。
Su02


 GPSには上の方に湖があるらしいので行ってみることにしました。トンネルがいくつもいくつもあって暗くて途中で引き返そうかとも・・・
Su03


 でも頑張って上っていったら、上野ダムに到着しました。人工湖には奥神流湖と名付けられていました。
Su04


 ダムの上から川下を見ると深い谷、連なる山山山、上州は山深いですね。
Su05


 下りはあっという間なのですが、かなり寒い寒い。最初にくぐったトンネル脇に旧道があるようなので、赤いもみじに誘われて入ってみました。
Su06


 ほんのちょっとした遠回りなのですが、何とそこが浜平でした。川向こうはよく見えず旧鉱泉宿の位置は確認できませんでした。
Su07


 トンネルが出来て通る人も無く、近くにこのような標示まで出来てしまうと浜平鉱泉は忘れ去られてしまいますね。
Su08

番外編
 車だし、時間もあったので兼ねてから気になっていた「上野村スカイブリッチ」へ、100円出して往復しました。
Su09


 更に、関東1の鍾乳洞「不二洞」へ、
Su10


 不二洞を出ての帰り道、下に見えるのがスカイブリッジ、そのずっと下に上野村、正面の山の上には御荷鉾スーパー林道があるし、とにかく狭い深い谷、そして山山山です。
Su11

野栗沢 すりばち荘辺り
 二日目はすりばち荘から上の道を辿ってみることにしました。
Su12


 川沿いの急な道で後方に見えるのがすりばち荘です。
Su13


 すぐに、野栗沢の部落に着きました。ここで道は2つに分かれるのですが、直進の林道野栗沢線に入ってみることにしました。
Su14


 湖桃平で作業中の人に聞いたら、山道の赤岩峠越えで鉱山まで1時間半ぐらい、自転車を担いでいく人もいるが、舗装が切れた所で戻ってくれば良いと言われました。ここが、赤岩橋で赤岩峠入口です。
Su15


 帰り道の湖桃平部落、山の斜面に張り付いています。
Su16


 野栗沢から左の秩父へ抜ける道へもちょっと入ってみました。入口には崖崩れで通れないとの看板が出ていました。これもまた急な坂で越すのはなかなか大変そうでした。
Su17

 上野村付近には昔からサイクリスト人気の数々の峠があるのですが、いずれも急斜面で年寄りには難しいものばかりとなってしまいました。

« Fcycle会津ラン大内宿 その2 11/12 | トップページ | オフロード 雪上ラン  11/25 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すりばち荘忘年会  11/18-11/19:

« Fcycle会津ラン大内宿 その2 11/12 | トップページ | オフロード 雪上ラン  11/25 »