全国サイクリングクラブラリーin大府 その2
10月9日 山海→常滑→知多→カトーサイクルプラス→旧東海道→桶狭間→知立(泊)
朝起きると、外ではピーヒョロ、ピーヒョロと賑やか。宿の女将さんがポーンと餌を投げると、トンビがサーッと飛んでくるのでした。餌は昨晩食べ残した天麩羅でした。トンビのためにもっとお残しすれば良かった。
さて出発、海岸線を快走していきます。相棒のI氏は70半ばなのに早い早い。
野間灯台というのがありました。夕陽に名所とか、あいにくの曇り空、それに朝です。
野間には野間大坊という大きなお寺もありました。四国八十八個所に関連したお寺のようでした。
次第に海を離れて町中や工業地帯を走るようになりました。名古屋に入り一息ついたのが笠寺観音、後で知ったのですが旧東海道沿いの観音様でした。
お昼をとっくに回って予定より遅くなってしまいましたが、ようやくカトーサイクルプラスへ到着です。カトーのおじさんが今年開いたオールドパーツのお店です。品物も豊富で綺麗に並べられていて、H商会をも凌ぐものがありました。旅の途中ですから目の保養だけでお買い物はしませんでした。
カトーのおじさんに道を聞いて旧東海道を走ります。笠寺観音のちょっと先には笠寺一里塚が。
1号線に出て、有明の松並木は見損ないましたが、桶狭間へ。近世の曙なる像がたっていました。桶狭間ってもっと険しい所と思っていました。
夕方も近づいてきたので、近くのビジネスホテルに宿をとりました。
10月10日 知立→岡崎→豊田→足助街道→足助→猿投(輪行)会津若松
いよいよ最終日、目指すは足助です。分かりやすい1号線を走り出したのですが、すぐに旧道が現れました。立派な松並木が・・・ラッキー!
ちょっと道は狭いけど一里塚もあって、旧街道を楽しめました。
岡崎からは豊田市方面に国道を進とようやく足助の標示があらわれました。
301号線と合流した九久平というところが松平氏の発祥の地のようでした。
地図にも足助街道とある所、道が狭く木や竹藪が生い茂り良い雰囲気になってきました。
飲兵衛さんが多い地域なのでしょうか。大きい一升瓶が立てられていますが、中身は空(から)?
39号線も終わりに近づいてきました。上りが緩くてまあまあ走りやすい道で、ロードバイクも多く見かけました。
ようやく足助の町に入りました。町並みの地図見つけました。
町外れには馬頭観音が。
そして役行者も
古い町並みも通って、小一時間を過ごしました。
帰り道は153号線三州街道をずうと走って、
名鉄猿投駅へ、田舎の駅かと思ったらかなり大きな駅でした。
知立、豊橋と輪行して、新幹線に・・・連日の真夏日にかなりへばってしまいましたが、夜8時頃に無事家に帰り着きました。
« 全国サイクリングクラブラリー in 大府 その1 | トップページ | ACF南会津木賊温泉ラン その1 »
コメント