滝沢・背あぶり・赤井 3/30
天気も良いし、滝沢や背あぶり辺りの道探しに出かけて来ました。
不動川林道
まず滝沢の不動川林道を上ってみました。
不動川林道からは金堀方面や背あぶり山方面への遊歩道がかなりあります。昨年暮れに、大杉集落跡へ行ったとき、この不動川林道へ下ってくるはずが、背あぶり山への遊歩道へ迷い込んでしまいました。その辺りも調べてみようと思ったからです。
林道の終点に「役の行者」と「大杉集落跡」の標識を見つけました。なかなか大変そうな道ですが入ってみることにしました。
不動川も上流はこのように小さな川です。川沿いに半分えぐられたような道を進んでいきました。
丁度、滝の所の崖上に役の行者の祠が建てられていました。年に一度はお祭りもあるようでした。その滝の所に鎖場があって、その上の倒木を越したところが昨年暮れに通った道でした。倒木に滝があって上から見ると降りるのは無理に見えてしまったのでした。
滝沢山遊歩道
途中まで林道を引き返して不動川林道の支線に入りました。
この林道でも背あぶりに行けたと思ったのですが、今回は滝沢山遊歩道に入ってみました。
とにかく急な上りが続いて、何度か担ぎも要求されました。このような獣の糞が至る所に残っていました。
背あぶり山を越す県道に出ると、磐梯山の雄大な姿を見ることが出来ました。
土手のフキノトウはすっかり開ききってもう食べられません。よく見ると、小さな虫たちが沢山蜜を吸いに来ていました。
第一若杉山遊歩道
赤井へ下る林道があるはずなのですが、この若杉山遊歩道を調べてみることにしました。
これが、なかなかに手強くて、北側だから雪が結構残っていました。
それに、杉林の伐採が行われたらしく、点線の遊歩道と思ったところが、キャタピラの重機で強引に道がつけられていました。それが、ざくざくゴロゴロふかふかで歩くのもままならない道でした。
林道に出たときには、タイヤも靴も大変な状態になってしまいました。
この林道は赤井線といって、背あぶり山のかなり上の方まで伸びているようです。次回はこれで山頂を目指してみようかと思います。
この後、沓掛峠は何とか下ったのですが、旧滝沢峠は厳しいので自動車道を下ることにしました。花粉絶頂期で走行中も帰ってからも鼻水涙目にさんざん悩まされてしまいました。
« 春を呼ぶ福寿草 | トップページ | 今年もサンモー開始 »
コメント