« ワカン | トップページ | ACF日野出屋 2/7 金波美峠 »

2016年2月 8日 (月)

ACF日野出屋 2/6 厳道峠

 ACF恒例の日野出屋での新年会に今年も参加することにした。本当は+1日して2泊3日で走りたかったのだが、毎日の寒さで身体が縮こまってしまい昨年同様1泊2日のカーサイクリングになってしまった。車で乗り付けたのでは旅情がわかないからと、上野原駅前にリーズナブルな駐車場を見つけてそこをデポ地とした。
Ga01

 

 

 路肩に雪はあったものの、道路には全くなし。走り始めてすぐにトンネルを3つ抜けたが、装備してきた電池式のLEDのヘッドライトとテールライトが早々に役立った。
Ga02

 

 

 安寺沢まではほぼ1時間半と予定通りの行程であった。ハイキング用と思われる道標が立っていた。
Ga03

 

 

 今回は寒さを予定して、少し着込んできた。防寒兼用の雨具を着ると窮屈だがその必要性を感じさせない暖かさだ。
Ga04

 

 

 安寺沢の部落の外れに、金波美峠への分岐があった。面白い名前だからと峠道を眺めていたら、ACF会長のA氏が降りてきたところに丁度出くわした。峠道にはかなりの雪があったという。
Ga05

 

 

 いよいよ路面に雪が目立ってきた。車は何台か通ったようで轍が出来ていた。A氏は山サイ研に属していただけに、登山靴装備で1歩1歩踏みしめて確実に歩いて行った。
Ga06

 

 

 途中から林道安寺沢線との表示となった。雪道の上りは難儀ではあったが、予想していた程度の積雪であった。
Ga07

 

 

 厳道峠には安寺沢からやはり1時間半、予定通りの時間であった。峠の雪は昨年と比べれば少ないようであった。
Ga08

 

 

 峠直下で遅い昼食とした。この正面に富士山が見えるはずなのだが残念ながら今年も雲の中であった。
Ga09

 

 

 ツーリング時には極力荷物を少なくしたいから、ガスストーブ等の火器は敬遠していたが、今回は風防兼五徳とメタを持ってきてコーヒーのみ沸かすことにしてみた。
Ga10

 

 

 急な下り道を一気に下り、道志街道を宿に向かって走った。途中梅が咲いているのを見てパチリと。早いのだろうが、若松の鶴ヶ城でも咲いたくらいだからね。
Ga11

 

 

 日野出屋には余裕を持って着くことが出来た。右手の車庫に自転車を置いて、急な階段を上っていく。煙突から薪ストーブの煙が出て、昔ながらの焦げ臭さが漂っていた。
Ga12

 

 

 ここの料理はなかなかである。イノシシの肉は食べきれないほど出てくる。
Ga13

 

 

 イワナの骨酒も出た。今年は2匹も泳いでいた。
Ga14

 

 

 去年はイノシシだったが、今年は鹿の肉だという。囲炉裏の炭火でじっくりと焼いていく。
Ga15

 

 

 宴は延々と続くが、朝早かったし翌日の事もあり、私は途中で切り上げ床につくことにした。

 

 

« ワカン | トップページ | ACF日野出屋 2/7 金波美峠 »

コメント

ku-riさん、相変わらず精力的に活動していますね。私なんか全然ダメです。こう見てみると道志は阿武隈に似ていますね。東京に帰ったらまた道志道を走りたくなりました。

おみずさん 私は学生時代、流山にいたため奥武蔵方面にはよく行ったのですが、中央線沿線には足が向きませんでした。卒業を前にやっと行ったのが道志街道でした。ひょんな事でここ3年ばかり道志を訪れてはいますが、昔の面影はなく車、オートバイ、ロードバイクの多い道になってしまっています。そこで季節は冬、そして脇道へ踏み込むことになるのですがなかなか厳しいです。
道志は山梨県になりますが、横浜の水源だったりして、関東よりですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ACF日野出屋 2/6 厳道峠:

« ワカン | トップページ | ACF日野出屋 2/7 金波美峠 »