道志 日野出屋 その1 山中湖ポタ
かつてニューサイクリング誌でランドナーに乗ったツーリストがよく訪れた宿に道志の日野出屋がありました。私は学生時代の最後の思い出にと2月の寒い時期に泥んこ道の道志を走りましたが、日野出屋には泊まらずじまいでした。その日野出屋でアルプスサイクルフレンズ(ACF)の新年会が開催されるというのです。この寒い時期に出て行くのは億劫なのですが、思い切って行ってみることにしました。列車輪行も考えたのですが様子が分からないので車で行くことにしました。
早朝に会津若松を出て昼ちょっと前に河口湖に到着しました。いつ降ったのでしょうか、道路にはありませんが除雪された雪が山になっていました。
山中湖を反時計回りに回ってみました。南岸の国道の車の多いところはすっ飛ばして、東岸に来ると静かになりました。湖の東側は氷っていてその上に雪が積もっていました。お目当ては富士山なのですが、山頂にはちょっと雲がかかっていて。
サイクリングロードがあって北岸を快調に走っていきました。富士山がだんだんよく見えてきましたね。
西側は氷ってはいませんが、岸辺にはかなりの氷が漂着しており渡り鳥が羽を休めていました。あっ!また富士山に雲が。
忍野から上った所に、富士がよく見える峠があるとのことで忍野までは行ったのですが、時間が迫ってきたし、雲もかかってきたので戻ることにしました。
戻り道でまた富士がよく見えてきました。このまま待っていたらダイヤモンド富士が見えるかもと思ったのですが。
自転車を車に積んで道志の日野出屋へと向かいました。分かりにくいとは聞いていたのですが、看板もなくて車庫の中に自転車がなければ通り過ぎるところでした。
お膳には猪鍋が並びます。
囲炉裏ではイワナが焼かれ、その向こうは鳥のもも肉と思いきや、子イノシシのもも肉とのこと。
飲み過ぎ食べ過ぎで、10時には皆さん就寝とあいないました。
« 裏磐梯 雪遊び | トップページ | 道志 日野出屋 その2 厳道峠 »
かつては、道志みちは難路で途中の宿屋に泊まることも多かったようですね。今は道路も改良され道志村も道の駅に寄るかオートキャンプする場所になったようですが、このたびは昔のように旅館に泊まり仲間と飲酒しながら会話されたことがとても楽しいひとときであるようにブログ拝読して感じました。
猪は鍋でいただいたことはありますが、焼いたモモ肉は食べたことがありません。
投稿: ぱぱろう | 2015年2月 9日 (月) 21時47分
日野出屋!懐かしいですね!!私は泊まった事はありませんが(NC誌に登場していたのは私よりも一回り位上の世代でした)、YCC(ヨコハマCC)時代毎年道志山荘(メンバーの知人所有のプール付き山小屋)でのキャンプに参加しておりこの旅館を見たことはあります。当時はまだ未舗装の旧道でしたね。
投稿: おみず | 2015年2月 9日 (月) 22時33分
ぱぱろうさん 昨年4X年ぶりに道志を走ったのですが、車にオートバイ、そしてロードバイクが多く昔の面影が消えてしまったことを知りました。その点冬は観光客も少なくて良いのですが、雪も結構あって走れるところが限られてしまうようです。
投稿: kuri | 2015年2月10日 (火) 09時30分
おみずさん 道志に行くと「横浜の水源」などと書いてあるので神奈川県かと思ってしまいます。日野出屋はニューサイお馴染みの宿で一度は泊まってみたいと思っていたのですが、今回ようやくそれが果たせました。本当にこんな昔ながらの宿は無くなってしまいましたね。
投稿: kuri | 2015年2月10日 (火) 09時35分