青木山のヒメシャガ
5月も下旬となり青木山のヒメシャガの咲く季節になってきました。今年は開花が遅いのではと思っていましたが、例年5月末には咲いているようなので出かけてみました。
こどもの森から上りはじめて、林道を過ぎると早速ヒメシャガに出会いました。
良く咲いています。丁度見頃でしょうか。
下山道の群落です。次から次へと花が現れてきます。
ヒメシャガ以外に見かけたのは、まずヤマツツジ。盛りは過ぎていましたが。
フジの花。春の緑に紫の花が何とも言えなく良いのですが、かなり強力な宿り木ですからね。
名も知らぬ花1。
名も知らぬ花2。
帰りは小田山から大窪山墓地に出て、善龍寺に下りました。善龍寺ではウラシマソウとシャガのコラボが見られました。
« 会津街道(越後街道) | トップページ | SMR サイクリングロード 塩川・喜多方 6/2 »
会津もやっと花の季節になりましたね。ヒメシャガの群生は素晴らしい。昔は地味な花で好きではなかったのですが歳のせいか いいなぁ と思うようになりました。こちらでもちらほら見かけるようになりました。ふじの花の下のピンクの花は多分 うつぎ と思われます。昔 隣との境」に裏にありましたウラシマソウは初めて見ました。良く名前知ってますね。
投稿: さんしょ | 2013年5月29日 (水) 23時15分
青木山の山開きで、ヒメシャガを知ってから5月末には毎年青木山に通うようになりました。
ネットで調べてみたらピンクの花はタニウツギでしょうか。山でよく見かけます。雪国の花のようですね。
ウラシマソウは阿蘇の裏側の清水峠で初めて見ました。会津に帰ってみると結構あるのでビックリしました。変な花です。
投稿: 栗 | 2013年5月30日 (木) 10時03分