« 裏磐梯ノルディックウォーキング 8/25 | トップページ | 家の周りの生き物 »

2012年9月 3日 (月)

山サイ 峰の茶屋、三斗小屋  9/1-9/2

 FCYCLEの自転車仲間と共に、那須連山の山サイに挑戦しました。泊まりがけの山サイの経験はこれで2度目、最初の時は会津から入り大峠を越えての三斗小屋温泉泊まりでした。今回も同じ三斗小屋温泉泊まりですが、コースは下のように別コースです。

 

ロープウェイ山麓駅から峰の茶屋、そして三斗小屋温泉
 磐西線・東北本線を乗り継いで黒磯へ、黒磯からはバス輪行でロープウェイ山麓駅を目指します。バスの後を3台の輪行袋で占領してしまいましたが、まあまあ空いていてラッキーでした。山サイ研のツーリングブックの受け売りですが、狭い道に観光マイカーが多くて、この一時間のバス輪行は快適そのものでした。
Na1

 

 ロープウェイ山麓駅からちょっと車道を走り峠の茶屋から山道に、ここからは、ほとんど担ぎとなりました。ビックリしたのは思いの外多いハイカーの姿です。ロープウェイで上がって茶臼に登って、帰りは徒歩で下るのが定番コースのよう。明らかに山ブームも来ているようです。
Na2

 

 峰の茶屋には1時間ちょっとで到着、まあまあのタイムでした。ここで、自転車仲間のNさんとばったり、両親を連れての山歩きとのこと、3人とも慣れた足取りで朝日岳に向かっていきました。丁度昼時でお昼などを食べているとパラパラとしてきました。雨具の上だけ着ると、雨脚が強く、やっぱり下もと慌ててはいて下りようとすると、顔に当たる雨足が痛いくらい、ヒョウではと峰の茶屋に逃げ込みました。
Na3

 

 雨が若干小降りになったのと、小さなこども達がどんどん避難して小屋が溢れてきたこともあって、下ることにしました。最初こそ河原のような道でしたが、最後はこんな風に乗ることが出来るところもあって無事三斗小屋温泉に到着しました。
Na4

 

三斗小屋温泉
 ロープウェイを使って那須岳経由のリーダーも5分遅れで到着して、宿の軒下には4台の自転車が並びました。十数年ぶりの煙草屋は屋根を新しくしたようでちょっとリニューアルしていました。
Na5

 

 露天風呂は相変わらずの濁った色で、奥の小さいのは熱くて入れませんが手前の方は温くて快適です。
 2度目に入りに行ったら、夕陽がきれいで、遠くの山々も小さく見えました。
Na6

 

 三斗小屋温泉は、明るいうちに夕食で、夜は自家発電で9時消灯の健全生活です。朝の掃除も部屋や廊下に濡れ新聞をちぎって撒いての掃き掃除、トイレのドアロックも木のスライド式で幼い頃の生活を彷彿とさせるものがありました。
Na7

 

会津西街道への挑戦、そして黒磯へ
 7時出発のはずが朝からあいにくの雨、大峠はあきらめることにして出発したのは9時近くなってから、三斗小屋宿に着くとちょっと日差しが出てきたのを良いことに、会津西街道に入り込むことにしました。この作業道を入った所の案内板の所から右の小道に入っていきました。
Na8

 

 難所はやはり沢渡りでした。ここから、左岸を数メートル遡った所に丸木橋があったようなのですが流されていました。それに岩が滑って歩くのも大変でした。そこで靴を脱いで渡河し、自転車は手渡しで渡しましたが水の冷たかったこと。
Na9

 

 街道に出てさて進もうかと思った辺りで再度の雨になり、三斗小屋宿から1時間でやっと1キロほど、峠までまだ3/4以上の行程を残し、この先の沢渡りも不安なことから撤退を決定しました。
 三斗小屋宿からの下りの林道も、こんな緑のトンネルで普通なら快適なはずなのですが、どうしても足取りは重くなってしまいました。
Na10

 

 この先黒磯駅までの2時間半も雨具を着たり脱いだりと雨に悩まされた二日間となってしまいました。でも山サイは楽しいですね。もうウン十年若かったら、会津西街道に再挑戦してみたいのですが…

 

« 裏磐梯ノルディックウォーキング 8/25 | トップページ | 家の周りの生き物 »

コメント

お疲れ様でした。
お手軽なアプローチにもかかわらず、本格的な山気分が味わえる素晴らしいコースでしたね。
2日目の大峠は残念だったものの、あの雨だとどうなっていたことか、撤退で正解だったと思います。
宿題もできたことですし、また天気のよい季節にリベンジしに出かけましょう!

atsさん お世話になりました。皆さんと一緒に歩けるか不安だったのですが、何とか一緒に行動できました。昨日今日とあちこち痛くてまいっています。自転車の担ぎすぎで肩の痛さが一番です。帰りの輪行袋もいつもよりずっと重く感じました。
atsさんの自転車・・・悪いものを見てしまいました。担ぎ用自転車も研究の与地がありそうです。

おつかれさまでした。
昨日(朝)はチェーンのさび落としに四苦八苦でした。

会津中街道撤退は残念でしたが、コースの様子はだいたいつかめましたし、大峠ともども今度は天気の良いときにリベンジできればと思います。またよろしくお願いします!

としさん お世話になりました。
私も、昨日はタイヤを洗って、靴を洗ってと大変でした。今日もなかなか疲れが取れません。
でも、またどこかへ行きたくなって来るから不思議ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山サイ 峰の茶屋、三斗小屋  9/1-9/2:

« 裏磐梯ノルディックウォーキング 8/25 | トップページ | 家の周りの生き物 »