大峠探索 8/23
旧121号線大峠の最近の様子が知りたくて、久し振りに出かけてみました。車で喜多方まで行き、道の駅喜多の郷に車をデポし、田付きを経由して旧道を走りました。
根古屋のすぐ上に、採石場があるらしく、ダンプがひっきりなしに走っていました。通行止めのゲートを過ぎると交通量は0、でもまた熊鈴を忘れたことに気付き、思い出す度にベルをチーンチーンと鳴らしながら走りました。道路は舗装された林道並み、昔の道ですから大して急なところはありませんでしたがとにかく疲れた。
問題はトンネルです。入り口に大きなコンクリートブロックが置かれ、内部は一カ所天井が避けて少し土砂が積もっていました。山形側の出口には大きな水たまりが出来ていて、靴の中がぐちゃぐちゃになってしまいました。
今回は探索なのでここで引き返しましたが山形側の道は草で覆われ廃道同然の様子でした。元々、山形側が舗装もされておらず厳しい峠道でしたから、崩れているところも多々あるのではないかと想像されます。
トンネルが閉鎖され通れなくなるのも時間の問題かと思われます。大峠は明治時代に作られた比較的新しい街道です。会津から米沢に抜けるには、更に古い街道を辿った裏磐梯檜原からの林道の方が遙かに楽しい道でお勧めです。
« 残暑厳しき折 | トップページ | ノルディックウォーキング »
栗原さん、こんにちは。
大峠ってこういう状況なのですね~
<裏磐梯檜原からの林道
そうですか!こちらのほうがおすすめでしたら
行ってみようかなーと思います。
ありがとうございます~
投稿: とし | 2011年8月24日 (水) 09時20分
としさん
旧大峠は栗子峠と共に、山形、福島の県令を勤めた三島通庸が、明治時代に強引に作った道のようです。栗子の万世大路も旧道はトンネルが滑落したりして全くの廃道です。旧大峠も同じ運命を辿るのなと思います。
それに対し、会津から檜原を通り米沢に抜ける街道や米沢から福島に抜ける板谷峠は自転車向きの峠として残っています。是非走りに来てください。
投稿: 栗原 | 2011年8月24日 (水) 18時56分
栗原さん。アドバイスありがとうございます。
結局、9月の最初の3連休は月山、朝日、飯豊のふもとを走る感じにして、板谷峠、檜原からの林道、飯豊トンネルの林道?等はまた機会を改めてにしました。地図を見ているといろいろなルートがありますね。
投稿: とし | 2011年8月29日 (月) 16時46分
としさん
月山、朝日というと六十里越え街道に朝日スーパー林道と大物が控えていますね。
スケールは小さいのですが、米坂線沿いの飯豊山の麓にも楽しそうな峠がたくさんありますね。ただ、この辺りは、交通が不便なのが難点です。
それにしても、9月の連休の前半も東北とは・・・
投稿: 栗原 | 2011年8月30日 (火) 10時51分